悪質なスパムメール・詐欺メールにご注意ください
受信する側の意思に関わらず勝手に送りつけられる迷惑メールには、クリックするだけでウィルスに感染させるものや、不正サイトに誘導する広告が入ったスパムメール、個人情報を抜き取る詐欺サイトへ誘導するフィッシングメールと呼ばれるものなど様々なものがあります。
近年はこの迷惑メールも巧妙化してきており、楽天やAmazonといった大手ネット通販の名前を堂々と語るものや、AppleやGoogleなどネット関連企業の名前を使用したものまで出回るなど、一般の方では判別が難しくなってきている状態です。
覚えのないメールに記載されたURLはクリックしない、覚えのないメールには返信しないというのが基本ですが、「アカウントが停止されました!!」や「パスワードを変更して下さい!!」などクリックを煽る悪質なメールもあるので、誤ってクリックしてしまわないよう細心の注意が必要です。
以下は、2018年GW前後に出回った悪質な詐欺メールで、当店のメールアドレス宛てにも届きました。
同様のメールが届いた場合詐欺メールですので、本文に記載中のアドレスを誤ってクリックしないようご注意ください。
以下詐欺メールの内容です。(リンクの飛び先はすべて当サイトに変更してあります)
差出人:Apple
件名:Apple IDアカウントを回復して下さいAppleをご利用いただきありがとうございますが、アカウント管理チームは最近Appleアカウントの異常な操作を検出しました。アカウントを安全に保ち、盗難などのリスクを防ぐため、アカウント管理チームによってアカウントが停止されています。次のアドレスでアカウントのブロックを解除することができます。
注:アカウントを再開するときは、情報を正確に記入してください。3つのエラーが発生すると、アカウントは永久に禁止されます。 このアドレスでアカウントを復元してください:
リカバリアカウント
すぐに復元してください!盗難によるアカウントの紛失を防ぐため、アカウント情報が時間内に確認されない場合、アかウント管理チームはアカウントを完全に凍結します。アカウントを再開する前に、アカウントを再登録しないでください。さもなければ、顧客チームはシールする権利を有する。
今後ともよろしくお願い致します。
Apple サポートセンターApple ID | サポート | プライバシーポリシー
上のメールのように迷惑メール・詐欺メールの多くは、日本語がおかしいことで見分けられます。
また、リンクにマウスポインタを重ねた時に表示されるURLが、公式サイトと異なるものが使われてる場合がほとんどです。
リンク先のURLで判断する場合一部には公式サイトのURLが用いられている場合もあるので注意が必要です。
上のメールの場合、下部の「Apple ID 」「サポート」「プライバシーポリシー」は公式サイトへのリンクになっていましたが「リカバリアカウント」という部分のリンクのみがフィッシングサイトへの誘導リンクとなっていました。
万が一迷われた場合はクリックせず、公式サポートに確認する、パソコンを購入した販売店に相談するなどをおすすめいたします。
当店でパソコンご購入のお客様におかれましては、怪しいメールが届いた場合でもお気軽に当店までご相談ください!!
小田宗弘
最新記事 by 小田宗弘 (全て見る)
- 2020年 お盆営業のご案内 - 2020年8月3日
- 市販のスプレータイプのエアコン洗浄剤のご使用にはご注意ください!! - 2020年7月19日
- フィッシング詐欺のメールが巧妙化していますのでご注意ください!! - 2020年6月21日